決算に基づかない期限内申告の危険性:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実態と税務調査対策ノウハウ

元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る_税務署の実態と税務対策ノウハウ

毎年行う税務申告が期限内に行われなかった場合、その申告により納付すべき税額について、無申告加算税が課税されます。

この無申告加算税は、

  • 期限内に申告した納税者と期限後に申告した納税者を同等に取り扱うのは合理的ではない
  • 期限内申告を奨励する

これらの目的のために設けられています。

無申告加算税は期限内に申告していないことに対して賦課されますので、期限内に申告をしていれば賦課されることはありません。

この取扱いから、 取り敢えず無申告加算税だけでも回避するために、決算がうまくまとまらなくても法人税の申告だけはしておいた方がいいなどと言われることがあります。

法人税の場合、申告は決算に基づいて行う必要があるとされていますが、会社の経理がずさんで決算を組むことができないような場合があります。

このため、無申告加算税を回避するために、 取り敢えず形だけでも期限内に申告しておくことにし、概算で決算を組んで申告する 休業であるとして所得をゼロで申告(ゼロ申告)する こととした上で、その後できるだけ早い段階で、決算が十分に組めるようになってから、形だけ提出した期限内申告に対して修正申告を提出すれば問題なしなどと言われます。

このような場合に行う修正申告は自発的に行うものですから、加算税もかからないことになります。

このような期限内申告は有効かどうかよく聞かれますが、仮に十分な決算が組めなかったとしても、納税者が納得して提出している以上は、原則として有効になると考えられます。

なぜなら、法人税や消費税などの税金は、申告納税制度という納税者が自分の意志で税金を計算するものだからです。

納税者の意思がそれに反映されている以上は、十分な決算が組めていないとしても、申告そのものの効力が無効になるとは考えられません。

その反面、十分な決算を組めていないにもかかわらず法人税の申告を税理士が行うとすれば、大きな問題になる可能性があります。

法人税の申告は、決算に基づき行う必要があると税法に明記されていますので、決算に基づかない申告を税の専門家である税理士が行うとすれば、税理士が税法に違反しているため、税理士法違反の問題が生じる可能性があると言われています。

この点、以前受講したセミナーにおいて、会社経営者が決算に非協力であったため決算を組めず、結果として経営者の承諾を得て、決算見込みよりも多少多めの所得を申告した税理士に対し、 税理士法の懲戒処分がなされた事例があると耳にしました。

この懲戒処分の具体的な内容は分かりかねますが、決算に基づかない期限内申告は税法に違反していることは間違いありません。

無申告加算税から逃れるために安易に期限内申告をすると、税理士法で処分される可能性があり、慎重に対応する必要があると考えられます。

「元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実態と税務調査対策ノウハウ」の一覧はこちら

税務調査対策ノウハウを無料で公開中!

元国税調査官・税理士 松嶋洋による税務調査対策に効果的なノウハウをまとめたPDFを無料で公開中!ご興味のある方は下記サイトよりダウンロードください。

ダウンロードページを見る

著者

元国税調査官・税理士・松嶋洋


元国税調査官・税理士 松嶋 洋

平成14年東京大学卒業後、国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)、東京国税局、企業税制研究所(現日本税制研究所)を経て、平成23年9月に独立。

現在は通常の顧問業務の他、税務調査対策等のコンサルティング並びにセミナー及び執筆も主な業務として活動。とりわけ、平成10年以後の法人税制抜本改革を担当した元主税局課長補佐に師事した法令解釈をフル回転させるとともに、当局の経験を活かして予測される実務対応まで踏み込んで解説した、税制改正解説テキスト「超速」シリーズは毎年数百名の税理士が購入し、非常に高い支持を得ている。

著書に『最新リース税制』(共著)、『国際的二重課税排除の制度と実務』(共著)、『税務署の裏側』『社長、その領収書は経費で落とせます!』などがあり、現在納税通信において「税務調査の真実と調査官の本音」という200回を超えるコラムを連載中。

<参考サイト>

<著書>

※このコーナーでは元国税調査官・税理士 松嶋洋が税理士法人東京税経センターのメルマガに掲載したコンテンツを編集・再掲したものをお届けしています。今回は、第二百十三回目のメルマガ、テーマは「決算に基づかない期限内申告の危険性」です。
引用元: 決算に基づかない期限内申告の危険性| 税理士法人 東京税経センター

会計事務所名鑑の編集部です。税理士や会計事務所業界の様々なニュースや情報をお届けしています。

会計事務所名鑑について

”会計事務所名鑑”は会計事務所や税理士業界を専門とした業界ニュースを配信するWEBメディアです。会計事務所・税理士法人、そこで働く方々に向けた業界情報や研修・セミナー・イベント情報、税理士試験情報などを掲載しています。
記事の更新情報は

会計事務所名鑑をフォロー
会計事務所名鑑 RSS
follow us in feedly
のいずれかにて受け取ることができます。

  1. freee_新ロゴ_2021.6_new

    「freee入出金管理 with 01Bank」の提供を開始 リアルタイムな入出…

    2025.07.29

  2. ISHIMARU CONSULTING_石丸知晃氏_【福岡開催】会計事務所の生成AI活用実例公開!ChatGPTとGeminiで紙証憑の記帳を効率化する方法を徹底解説セミナー

    【セミナー】会計事務所の生成AI活用実例公開!ChatGPTとGeminiで紙…

    2025.07.29

  3. 辻・本郷ITコンサルティング株式会社_取締役_菊池 典明 氏_株式会社YKプランニング_Accountant事業 事業部長_渡辺 雅敏 氏

    【オンラインセミナー】「税務申告のその先へ!会計事務所が顧問先…

    2025.07.26

  4. 元国税調査官が税務調査対策すべてお話しします_元国税調査官・税理士_松嶋洋

    なぜか「税抜経理廃止」を叫ばないインボイス反対派の不思議:元国…

    2025.07.25

  5. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    カード決済可能な請求書を発行できる「弥生 カード決済+」を提供開…

    2025.07.24

  6. freee_新ロゴ_2021.6_new

    freeeと学校法人立命館が学生・研究者の起業支援分野で包括連携協定…

    2025.07.24

  7. freee_新ロゴ_2021.6_new

    GMOクリエイターズネットワーク株式会社がfreeeの完全子会社として…

    2025.07.23

税理士専門の転職サポート

税理士・科目合格者のための転職サポート

スポンサー企業

会計事務所名鑑は以下のスポンサー様にサポート頂いております。

弥生会計



会計事務所の強みになるクラウド会計freee



営支援クラウド「bixid」

⇒スポンサー企業一覧

⇒スポンサープランについて

会計事務所の転職なら_フローティングバナー