消費税法は実務経験がある人は有利な科目! :税理士試験・消費税法の勉強法

  消費税法の勉強法を教えてくれた人

M.N.さん 合格科目: 簿記論 /財務諸表論 /消費税法 消費税法の合格年:2015年(平成27年)

どういった状況で消費税法を勉強しましたか?

3度目の受験(正社員2年目)で合格しました。

3度目の受験は、半年間コースの土日の専門学校に通っていました。

簿記論との2科目受験でしたが、初年度の受験でなかったため、働きながらでも2科目受験ができました。

どのような方法で消費税法を勉強しましたか?

初めての税法科目だったので理論に苦戦しました。

お風呂で復唱したり、電車で暗記したり、とにかく理論に時間を割きました。

同受験していた簿記論を朝、夜は消費税の計算と理論ベタ書き(暗記したものをアウトプットする)、隙間時間に消費税の理論を暗唱することを繰り返しました。

消費税法を勉強する際のポイントがあれば教えてください。

実務を経験してる方であれば、消費税は毎日触れ合いますし、イメージがしやすいと思います。
日ごろから取引イメージをもって、座学と実務を結びつけると自分のものにできると思います。

あと、理論が苦手だったこともあり、理論問題集や過去問を解き、専門学校の先生に個別に添削してもらっていました。

専門学校の先生方は1人でも多く合格者を出したいと思うので、やる気のある生徒にはとても協力的です。

消費税法の勉強に利用した専門学校を教えてください。

大原簿記専門学校 です。

消費税法を勉強する人へのメッセージがあればお願い致します。

消費税法は実務経験がある人が有利になる科目だと思います。

また、私は理論が苦手だったため、模擬試験の成績はいつも悪く、点数が良いときでも上位30%前後でした。

模擬試験の結果だけで一喜一憂せず、最後まであきらめないことが大事です。

M.N.さん、 ありがとうございました!

消費税法の勉強法を教えてくれた M.N.さん が勤める 税理士法人令和会計社

ロゴをクリックして税理士法人令和会計社のWEBサイトをチェックしよう!

税理士法人令和会計社

他の税理士試験勉強法を見る

※執筆者の経歴、資格、勤務先等はすべて記事掲載時のものです。

会計事務所名鑑について

”会計事務所名鑑”は会計事務所や税理士業界を専門とした業界ニュースを配信するWEBメディアです。会計事務所・税理士法人、そこで働く方々に向けた業界情報や研修・セミナー・イベント情報、税理士試験情報などを掲載しています。
記事の更新情報は

会計事務所名鑑をフォロー 会計事務所名鑑 RSS follow us in feedly のいずれかにて受け取ることができます。

  1. 元国税調査官が税務調査対策すべてお話しします_元国税調査官・税理士_松嶋洋

    海外旅行サイトのインボイス逃れを許すな:元国税調…

  2. 元国税調査官が税務調査対策すべてお話しします_元国税調査官・税理士_松嶋洋

    賃上げ税制の超過額の繰越しの注意点:元国税調査官…

  3. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    弥生会計 Next、「2025 年度グッドデザイン賞」を受…

  4. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    標準化された月次監査で、属人的な作業から脱却:bix…

  5. freee_新ロゴ_2021.6_new

    【セミナー】AI税務調査の最新動向と実務対応セミナ…

  6. 元国税調査官が税務調査対策すべてお話しします_元国税調査官・税理士_松嶋洋

    「帳簿で判断する」を絶対に信用してはいけない:元…

  7. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    「弥生給与 Next」パートナープランの提供を開始【PR…

税理士専門の転職サポート
税理士・科目合格者のための転職サポート
スポンサー企業
会計事務所名鑑は以下のスポンサー様にサポート頂いております。

弥生会計



会計事務所の強みになるクラウド会計freee



営支援クラウド「bixid」

⇒スポンサー企業一覧

⇒スポンサープランについて