簿記論は「点が取れるものをミスなくとる」! :税理士試験・簿記論の勉強法

  簿記論の勉強法を教えてくれた人

M.N.さん 合格科目: 簿記論 /財務諸表論 /消費税法 簿記論の合格年:2015年(平成27年)

どういった状況で簿記論を勉強しましたか?

3度目の受験(正社員2年目)で合格しました。

3度目の受験は、直前期(5月からの模試)のみ夜間の専門学校に通っていました。

消費税との2科目受験でしたが、初年度の受験ではなかったため、働きながらでも2科目受験ができました。

どのような方法で簿記論を勉強しましたか?

1年目は大学在学中に1年間、専門学校での講義を受け、2年目は正社員(社会人1年目)でフルタイムで働きながら、夜間の専門学校に半年間コースで通いました。

2年目の段階で上位10%~20%の成績であったため、3年目は直前期(5月からの模試)のみ夜間の専門学校に通っていました。

簿記論は朝一の受験だったので、朝に問題を解くことを意識してました。

あとは、好きな科目だったので、同時受験科目の消費税の息抜きとして問題を解いてました。

簿記論を勉強する際のポイントがあれば教えてください。

簿記論は計算のみであるため、〇×がはっきりしていると思います。
そのため、正答率の高いところを必ず落とさないことを中心に特訓しました。

本試験の第1・2問(小問)対策として、専門学校の問題集を繰り返し、第3問(大問)対策として模試を何度も解きなおしました。
第3問に関しては、解く順番が合否を決めると思っていたので、解く順番を意識していました。解く順番は自分の得意な論点から解くこと、短時間で答えがでるものから解き、捨てる問題なども見極めました。

全てを埋めるのではなく、点が取れるものをミスなくとることを心掛けました。

簿記論の勉強に利用した専門学校を教えてください。

大原簿記専門学校 です。

簿記論を勉強する人へのメッセージがあればお願い致します。

簿記論は暗記がなく、合格率も高いので税理士科目の中でも受かりやすい科目だと思います。

諦めず、受験し続けてください。

M.N.さん、 ありがとうございました!

簿記論の勉強法を教えてくれた M.N.さん が勤める 税理士法人令和会計社

ロゴをクリックして税理士法人令和会計社のWEBサイトをチェックしよう!

税理士法人令和会計社

他の税理士試験勉強法を見る

※執筆者の経歴、資格、勤務先等はすべて記事掲載時のものです。

会計事務所名鑑について

”会計事務所名鑑”は会計事務所や税理士業界を専門とした業界ニュースを配信するWEBメディアです。会計事務所・税理士法人、そこで働く方々に向けた業界情報や研修・セミナー・イベント情報、税理士試験情報などを掲載しています。
記事の更新情報は

会計事務所名鑑をフォロー
会計事務所名鑑 RSS
follow us in feedly
のいずれかにて受け取ることができます。

  1. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    「弥生会計」「弥生給与」「弥生販売」が「IT トレンド Good Produc…

    2023.03.20

  2. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    弥生、「個人事業主 実態調査 2023」を実施【PR】

    2023.03.15

  3. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    弥生シリーズ、インボイス制度対応の新機能をリリース【PR】

    2023.03.15

  4. M&A advisory thumbnail

    【年収500~1,000万円】クロスボーダーディールに強い独立系M&A…

    2023.03.13

  5. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    新経営体制に関するお知らせ:弥生【PR】

    2023.03.10

  6. freee_新ロゴ_2021.6_new

    freeeが子会社を設立し書店経営に参入 経営状態を“明け透け”に公開…

    2023.03.10

  7. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    弥生ストア「デスクトップアプリ」価格改定のお知らせ【PR】

    2023.03.06

税理士専門の転職サポート

税理士・科目合格者のための転職サポート

スポンサー企業

会計事務所名鑑は以下のスポンサー様にサポート頂いております。

弥生会計



会計事務所の強みになるクラウド会計freee


無料で使える請求書・見積書管理サービスmisoca

⇒スポンサー企業一覧

⇒スポンサープランについて

会計事務所の転職なら_フローティングバナー