簿記論は「勉強方法の確立」「勉強時間の確保」「継続するメンタル」を意識! :税理士試験・簿記論の勉強法

  簿記論の勉強法を教えてくれた人

伊東直樹
伊東直樹さん 合格科目: 簿記論 /財務諸表論 簿記論の合格年:2014年(平成26年)

どういった状況で簿記論を勉強しましたか?

伊東直樹

前職を退社し、簿記2級から専念で勉強を始めました。

その後、全経簿記上級に合格し、税理士試験の受験資格を得たことで簿記論の勉強に移行していきました。

どのような方法で簿記論を勉強しましたか?

伊東直樹

全経上級の合格発表が2月で、その後すぐに簿記論の勉強を始めたかったのですが、2月から受講できるクラスは無かったためテキストだけ買い独学で勉強を始めました。

その後、5月から直前期コースを受講し合格にいたりました。

簿記論を勉強する際のポイントがあれば教えてください。

伊東直樹

計算過程に点数が付くような科目とは異なり、計算結果のみに点数が付く科目なので、分かるところをミスなく計算し、正しく集計出来るかが重要になると思います。

専門学校からの計算問題集等をやっていると、毎回必ず出題されるものや自分の苦手なものが分かってきます。
出来るだけ苦手なものを無くしていき、本番では『自分が解けないものは周りも解けないはず』と思って臨むが良いのかなと思います。

簿記論の勉強に利用した専門学校を教えてください。

伊東直樹

大原簿記専門学校 です。

簿記論を勉強する人へのメッセージがあればお願い致します。

伊東直樹

簿記論は、税理士試験受験科目としては最初に選択する方が多い科目だと思います。

まずは勉強方法の確立と、勉強時間の確保、あとはそれを継続するメンタルの強さがあれば合格が見えてくると思います。

伊東直樹さん、 ありがとうございました!

簿記論の勉強法を教えてくれた 伊東直樹さん が勤める 税理士法人ベリーベスト

ロゴをクリックして税理士法人ベリーベストのWEBサイトをチェックしよう!

税理士法人ベリーベスト

他の税理士試験勉強法を見る

※執筆者の経歴、資格、勤務先等はすべて記事掲載時のものです。

会計事務所名鑑について

”会計事務所名鑑”は会計事務所や税理士業界を専門とした業界ニュースを配信するWEBメディアです。会計事務所・税理士法人、そこで働く方々に向けた業界情報や研修・セミナー・イベント情報、税理士試験情報などを掲載しています。
記事の更新情報は

会計事務所名鑑をフォロー
会計事務所名鑑 RSS
follow us in feedly
のいずれかにて受け取ることができます。

  1. freee_新ロゴ_2021.6_new

    「freee入出金管理 with 01Bank」の提供を開始 リアルタイムな入出…

    2025.07.29

  2. ISHIMARU CONSULTING_石丸知晃氏_【福岡開催】会計事務所の生成AI活用実例公開!ChatGPTとGeminiで紙証憑の記帳を効率化する方法を徹底解説セミナー

    【セミナー】会計事務所の生成AI活用実例公開!ChatGPTとGeminiで紙…

    2025.07.29

  3. 辻・本郷ITコンサルティング株式会社_取締役_菊池 典明 氏_株式会社YKプランニング_Accountant事業 事業部長_渡辺 雅敏 氏

    【オンラインセミナー】「税務申告のその先へ!会計事務所が顧問先…

    2025.07.26

  4. 元国税調査官が税務調査対策すべてお話しします_元国税調査官・税理士_松嶋洋

    なぜか「税抜経理廃止」を叫ばないインボイス反対派の不思議:元国…

    2025.07.25

  5. 弥生会計_ロゴ_2020_3月調整_thumb

    カード決済可能な請求書を発行できる「弥生 カード決済+」を提供開…

    2025.07.24

  6. freee_新ロゴ_2021.6_new

    freeeと学校法人立命館が学生・研究者の起業支援分野で包括連携協定…

    2025.07.24

  7. freee_新ロゴ_2021.6_new

    GMOクリエイターズネットワーク株式会社がfreeeの完全子会社として…

    2025.07.23

税理士専門の転職サポート

税理士・科目合格者のための転職サポート

スポンサー企業

会計事務所名鑑は以下のスポンサー様にサポート頂いております。

弥生会計



会計事務所の強みになるクラウド会計freee



営支援クラウド「bixid」

⇒スポンサー企業一覧

⇒スポンサープランについて

会計事務所の転職なら_フローティングバナー