税務会計コラム
税務や会計に関する専門コラムです。税務訴訟や脱税事件、話題になった税務・会計スキームなどについて解説していきます。
-
軽減税率でハッピーセットは何%?、ソフトバンク納税ゼロに税制の不備露呈、配当…
このコーナーでは、元国税調査官・税法研究者・税理士である松嶋洋氏のFacebookでのコメントをご紹介していきます。今回は8月4日、6日、8日のコメント「軽減…
-
決算に基づかない期限内申告の危険性:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務…
毎年行う税務申告が期限内に行われなかった場合、その申告により納付すべき税額について、無申告加算税が課税されます。この無申告加算税は、 期限内に申告…
-
「借地権の取引慣行があると認められる地域」の意義:元国税調査官・税理士 松嶋…
相続税の申告の際、悩むことの一つに、「借地権の取引慣行があると認められる地域」という用語の意義があります。相続税については、土地を借りている場合、…
-
「国税は怖くない」と思わなければ調査に勝てない:元国税調査官・税理士 松嶋洋…
先日、あるOB税理士のコラムを読んでいましたら、最近は「税務署は怖くない」というような題材での書籍が出ることもあり、国税が舐められているが、決して…
-
図々しい要請とその対応策:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実態と…
以前受講した税務調査のセミナーで紹介されたあり得ない話。税務調査の事前通知の際、調査官から、 (税務調査で調査官が使うための)パソコンを用意してく…
-
早期決着は「協力」ではなく「圧力」で決まる:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語…
調査官が納税者の協力を得るための方便ですが、 協力してくれれば調査が早く終わります。と言うことがあります。協力してたくさん資料を見せれば、調査官も確…
-
タックスヘイブン税制に要注意:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実…
タックスヘイブン税制という制度をご存知でしょうか。制度の解説の前に、タックスヘイブンとは、ケイマン諸島、香港、シンガポールetcといった、異常に税率が…
-
簡易課税と申告書の記載に係る真実:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署…
売上から概算で、消費税の経費を計算する簡易課税を適用する場合、以下の注意点があると、国税内部ではいわれています。 売上の種類ごとに、金額や全体に占…
-
簡易課税と申告書の記載の問題点:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の…
消費税の計算をする場合、売上の消費税から控除できる税額控除額は、原則として実際に支払った消費税額を基礎として計算します。一方で、小規模事業者に対す…
-
平均功績倍率の修正は原則ダメ:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実…
税務調査で問題になる役員退職金の適正額については、原則として平均功績倍率法を基準に計算することになっています。平均功績倍率法は、退職する役員の 最…
-
非協力を交渉材料にしてはいけない:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署…
先日、帳簿の提示を拒否したとして、 消費税の税額控除(仕入税額控除)を3年間否認され、結果として35億円もの追徴課税がなされた会社の報道がありました…
-
うかがい得る特段の行動に要注意:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の…
重加算税を課税する場合には、 故意に基づく隠ぺい仮装行為が必要であるというのが通説です。しかし、近年の傾向として、当初から所得等を過少に申告する意図…
-
仮装隠ぺい行為の故意が必要になるか:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務…
税務調査でよく問題になる重加算税については、仮装隠ぺい行為の故意が必要になるか? が問題になります。重加算税は仮装隠ぺいにより、税金を安く申告した場…
-
医療費控除のチェック体制:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実態と…
平成29年度税制改正において、医療費控除の適用を受ける際、 医療費の領収書の提示に代えて、支出した医療費の明細書を提示することになるという改正が実現…
-
調査中でも電話すればいい:元国税調査官・税理士 松嶋洋が語る!税務署の実態と…
元国税調査官という経歴があるため、税理士向けに税務調査対策セミナーをやらせていただくことが多くあります。セミナーである以上、受講される税理士は効果…
-
名古屋の教育出版社相続事件、新事業承継税制の制度設計に苦言など3件:元国税調…
このコーナーでは、元国税調査官・税法研究者・税理士である松嶋洋氏のFacebookでのコメントをご紹介していきます。初回は6月29日、7月2日、5日のコメント「…